睡眠の質と寝具の関係

暑い夏に快眠したい!今人気の冷感敷きパッドとは?

暑い夏には欠かせないクール寝具

毎年夏が暑くなっている・・そんな気がするほどここ最近の夏の暑さというのは大変なものです。夏を乗り切るために大切なのは夜十分に身体を休めること。
そこで重要なのがいかに快眠できるかです。

夏が暑いと疲労度も高まり、身体は悲鳴をあげ気味。
夜ぐっすりと快眠できればその疲れも癒すことが出来ますが、暑さで寝苦しい、途中暑さで起きてしまうなど眠りが浅く、快眠が出来ていないと疲労は蓄積し、夏バテの大きな原因となってしまいます。

そんな暑い夏に快眠をサポートしてくれると今注目を浴びているのが冷感敷きパッドです。
敷きパッドとはシーツや敷きカバーの上に敷くもの。

敷きカバーやシーツの上に重ねて敷くものであり、寝間着や肌に直接触れるものです。
汗をかいた後や、汚れてもさっと外すことができるので大変便利です。

冷感敷きパッドとは寝る時にひんやり感を感じることが出来る敷きパッドの事。
種類も豊富で汗の吸収しやすい仕上がりになっている冷感パッドやさらっと速乾性の高いもの、ひんやり感の高いものなど自分の好みに合わせて購入することが出来ます。

今回は快眠に効果が期待できる冷感敷きパッドについて色々とご紹介しましょう。

冷感敷きパッドはなぜ冷たい?

冷感敷きパッドというのは触った時にひんやりと冷たい敷きパッドを言います。
種類は1種類だけではなく値段も素材によりピンからキリ。

冷感がある程度長持ちするものもありますが、あまり安価なものですと一瞬寝た時に通常の敷きパッドよりも若干ひんやりと感じる程度で、肌に触れてほんの少しの時間が経過するとひんやり感はなくなってしまいます。
冷感敷きパッドが最初に肌に触れる時に冷たく感じるのは熱の移動がしやすい素材を使用している事。

鉄製のお鍋や鉄棒などを触った時に冷たく感じますよね。
これは鉄が熱の伝導性が高いため触った瞬間に皮膚のあたたかさを奪うためです。

冷感敷きパッドは鉄と同じく熱の伝導性が高い接触冷感素材を使用しているため、触れた時に冷たく感じ、快眠へと誘うのです。
しかし、どの商品もいつまでも長く冷たいわけではないのが、この冷感敷きパッドのデメリットでもあります。

つまり暑くて寝苦しい時に冷感敷きパッドを敷いたうえで横になり、すぐに眠れてしまえば快眠することが出来ますが、なかなか寝付けないという場合には睡眠に入る前に冷感を感じなくなってしまい、結局快眠できなかったという場合もあります。
また、熱帯夜などの時は寝た時は快適な寝心地でも、夜中になると暑くて汗をかき、冷感敷きパッドは冷たくなく、蒸れたような状態になり、逆に快眠できなかったというケースもあるのです。

特に寝ている時に仰向けの体制が好きであまり寝返りを打たないという方はすぐに冷感を感じなくなってしまいます。
横向きで寝る方、途中で寝返りを頻繁にする方は体制を変えた時にまた冷たく感じることが出来ます。

冷感敷きパッドのq-maxとは

通常、良品の冷感敷きパッドを購入するとq-maxと数字が記載されています。これは接触冷感の評価値であり、生地に肌が触れた時の冷たさを表しています。
冷感繊維の基準数値は0.2以上。

冷感の感じない一般的な綿のパッドですと0.132です。
おお!流石冷感敷きパッドだと十分なひんやり感を感じる数値ですと0.3以上。

さらに満足度の高いものになると0.4以上となります。
0.2以上・0.3以上0.4以上と肌に触れる瞬間は冷たさに差はあってもそれはほんの短時間。

特に夏の場合はあっと言う間に冷たさを感じなくなってしまうので、冷感敷きパッドだけで夏の暑さをクリアすることはかなり難しいかもしれません。
天気予報やその日の気温の状況を確認して深夜でも暑さが予測されるのであれば、途中でエアコンが付くようにタイマーセットをしておくなど一工夫しておきましょう。

ひんやり感の持続性が高いように工夫された高品質の冷感敷きパッドというのも存在しますが、それはかなり高価な商品と言えます。

快眠に効果的な冷感敷きパッドの選び方

暑さを乗り切り、快眠に効果的な冷感敷きパッドの選び方をご紹介しましょう。

汗を吸い、吸放湿性のある冷感敷きパッドを選ぶ

通常、大人は寝ている時に約牛乳瓶1本分の汗をかくと言います。
夏場や汗かきの方の場合はそれ以上の汗をかくことになります。

いくら寝る直前にひんやりしても、汗をかいたら蒸れてしまうような素材では、快眠の為に敷いた冷感敷きパッドなのに、寝苦しくて睡眠障害を与えてしまうことになりかねません。
冷感力だけでなく、汗処理機能に優れた冷感敷きパッドを購入するのがおすすめです。

通気性の悪い素材のもの、表面が化学繊維の素材のものは避ける

冷感敷きパッドでジェル状タイプのものが多く販売されています。寝る瞬間は冷たくて良いのですが快眠を考えるとおすすめ出来ません。
一番のデメリットは通気性に欠けるため蒸れやすい事。

さらに心配なのは真夏に長時間寝ているうちにジェル状のものが生暖かくなり、かえって寝ている際に不快さが増してしまう可能性があります。
また、お肌のデリケートな方、べったりとした感触が嫌いな方は身体に触れる面に化学繊維を使用した冷感敷きパッドはおすすめしません。

ひんやり感はありますが、あたたかくなってくると通気性が無く、べったりとした肌触りとなり、人によっては不快な感触に感じ、快眠できない可能性があります。
化学繊維はお肌のデリケートな方の場合は汗で蒸れたりこすれたりすると肌荒れの原因となる場合があるので出来るだけ肌に触れる部分は天然繊維の冷感敷きパッドを選ぶようにしましょう。

天然繊維なら肌触りも良く、トータル的に快眠効果が高いです。

洗濯を自宅で気軽にできる冷感敷きパッドがおすすめ

冷感敷きパッドのひんやり感が良いものであっても洗濯が容易にできないと衛生面で不安が残り、快眠効果が薄れてしまう場合があります。
何故なら冷感敷きパッドは直接肌に触れるものであり、汗だけでなく皮脂や垢などの身体からの汚れだけでなく花粉やほこりやダニなども付着するため、こまめなお手入れが必要だからです。

購入の際は機能的に良いだけでなく、洗濯が簡単に出来るかどうかも確認しましょう。
大きいサイズの冷感敷きパッドや厚みのある冷感敷きパッドはご家庭の洗濯機が小さいといくら洗える素材であっても洗濯機に入りきらず、結局自宅で洗濯できないという事になってしまっては大変です。

そういったことも含め、サイズや厚さ選びも慎重に行うことが大切です。
加齢臭や体臭、汗臭が気になる方、細菌に敏感な方、細菌の繁殖のニオイが気になる方の場合は、直接肌に触れる冷感敷きパッドは消臭効果・抗菌効果が期待できる機能性のある冷感敷きパッドを選ぶと安心です。

海外製の安い冷感敷きパッドも多く販売されていますが、商品を選ぶ際は詳細をよく読み、品質を確かめてから購入をしましょう。
機能に誤りがあるなどの商品トラブルがあった場合、きちんと対応が出来るのか、信頼できる会社かどうかも確認してから購入しましょう。

出来るだけ国内産で品質の高い返品や返金制度などがきちんとしているメーカーから購入すると安心です。
本当に快眠できるおすすめ冷感寝具はこちらをご覧ください。

冷感枕と共に使用すると快眠効果アップ

冷感敷きパッドだけではなく、ひんやり感のある冷感枕も共に使用すると快眠効果アップが期待できます。
冷感枕を購入する際には冷感敷きパッド同様、安易に価格だけ見て購入せず、機能性や衛生面、通気性などを良く確認したうえで、購入しましょう。
また、自分に合った枕の高さであることも快眠を得るためには重要です。

メニュー

ページのトップへ戻る